キク科の多年草。本州(福島〜石川県以西)、四国、九州、沖縄の海岸付近の山や崖地などに生える。又、庭などで栽培もされます。花期は10〜12月。草丈30〜70cm。4〜5cmの頭花をつける。名前の由来は、葉に艶が有るため艶蕗(ツヤブキ)、又、葉が厚くフキに似るので厚葉蕗(アツハブキ)から転じたものと云われます。
11月初旬、地元の福岡県那珂川市をウオーキングしました。不入道付近でツワブキの花を見つけました。