ミソハギ(禊萩)

ミソハギ科の多年草。日本全土、山野の湿地、溝地などに生える。花期は7〜8月。草丈は50〜100cm。花は約1.5cmのものが穂状につく。名前の由来は、禊の萩(ミソギノハギ)の意味で、お盆のときなどに仏様に、この花をお供えにしたことから。

8月下旬、大分県由布市庄内町阿蘇野の男池園地に寄りました。駐車場付近でミソハギの花がたくさん咲いていました。

2018年8月24日 大分県由布市庄内町阿蘇野 男池園地