①時期:関東では年2~3回、4~10月に発生。②生息地:山地、丘陵地の林縁、市街地。③見られる場所:クリ、イタドリなどで吸蜜。獣糞、腐果にも集まる。④分布:北海道~九州。⑤大きさ:22~30mm。⑥雌雄:雌はやや大きく、はねが丸みをおびる。⑦季節型:春季に発生する第1化は、雌雄とも表面の白線が幅広い。⑧食草:マメ科植物、ニレ科のハルニレなど。
小形で、いちばんふつうに見られるミスジチョウの仲間。②はばたきと滑空をくり返し、ワルツを踊るように軽やかに林の間を飛んでいく。裏面は、にぶく光る銅色の地に白い帯が入る。雄は、同種の雄や雌を追いかける習性がある。⑧幼虫は葉の主脈を残して食べ、すだれ状の隠れ家をつくる。黒地に白いすじが3条あり、すっきりと美しい。(「ヤマケイポケッテガイド⑨ チョウ・ガ」より)
2024年5月25日、福岡県那珂川市と佐賀県鳥栖市にまたがる九千部山山頂で撮影。