①時期:年1回、7~8月に出現。②生息地:明るい草原。堤防や線路 の土手。③見られる場所:クガイソウ、マツムシソウ。アザミ類で吸蜜。獣糞、腐果にも集まり、人の汗にも寄ってくる。④分布:北海道~九州。⑤大きさ:28~42mm。⑥雌雄:雌は大きく、はねが茶褐色で眼状紋が発達。⑦季節型:ない。⑧食草:イネ科のススキなど。
地味な外見に似合わず、陽光あふれる草原の好きなチョウ。②ハイキングに出かけた高原で、土手やススキ原でと、出合う機会は意外に多い。草むらの上を低く、スキップでもするように飛び、驚くと高く舞い上かつて木の枝などにとまる。そばでながめると、黒い蛇の目紋の真ん中はブルー。静かな美しさがある。葉上や地面にとまっても、そわそわと落ち着色なくはねを動かす。(「ヤマケイポケッテガイド⑨ チョウ・ガ」より)
2019年8月21日、大分県玖珠郡九重町のタデ原湿原に寄りました。ジャノメチョウがヒゴタイの蜜を吸っていました。