ユリ科の多年草で、本州(関東地方以西)、九州など山の湿った岩場、老木の幹などに着生。花期は8〜9月、高さ25〜40cmの花茎を伸ばし、茎頂に10個内外の淡紫色の花を総状につける。花の長さは4cm内外。名前の由来は、岩場などに生える擬宝珠という意味。擬宝珠とは、蕾の形が橋の欄干(ランカン)の柱などにつける擬宝珠に似る事から。
8月下旬、大分県玖珠郡九重町の九酔渓に寄りました。岩ギボウシの花がたくさん咲いていました。