北海道、本州、四国、九州の林の中など生えるキツネノマゴ科の多年草。花期は7〜8月。草丈30〜70cm。花の径は5〜6mmの唇形花。花色は白色でしばしば淡紅色を帯びる。蕾は上向きだが開花すると横を向き果期には下を向く。萼の上唇には棘が3個ある。名前の由来は、根を煮詰めた汁で蝿取り紙を作ったことによります。
6月下旬、自宅近くの裏山を散策しました。暗い林の中にハエドクソウの花が咲いていました。小さくて可愛い花です。名前はもっと可愛くしても良さそうですが。